祖母の孫との面会交流申立に関する最高裁令和3年3月29日決定

父母以外の第三者(祖母など)に子との面会交流を求める権利が認められるか否か争いがありましたが、最高裁判所はこれを否定しました。

重要な決定であり全文をご紹介します。

最高裁令和3年3月29日決定(令和2年(許)第4号)・裁判所HP

事案の概要

1本件は、Aの祖父母が、子Aの父を相手方として、家事事件手続法別表第2の3の項所定の子の監護に関する処分として祖父母と子Aとの面会及びその他の交流(以下「面会交流」という。)について定める審判を申し立てた事案である。

2記録によれば、本件の経緯は次のとおりである。

⑴ 父は、平成24年11月、祖父母の娘であるBと婚姻し、平成28年8月、Bとの間に子Aをもうけた。

⑵ 父は、B、子A及び祖父母と祖父母宅で同居していたが、平成29年月頃、祖父母宅を出て別居するようになった。

⑶ 父とBは、平成29年3月以降、1週間又は2週間ごとに交替で子Aを監護し、祖父母は、Bによる子Aの監護を補助していた。

⑷ Bは、平成30年6月に死亡し、以後、父が子Aを監護している。

原審

原審は、要旨次のとおり判断して、祖父母の本件申立てを不適法として却下した原々審判を取り消し、本件を原々審に差し戻した。

父母以外の事実上子を監護してきた第三者が、子との間に父母と同視し得るような親密な関係を有し、上記第三者と子との面会交流を認めることが子の利益にかなうと考えられる場合には、民法766条1項及び2項の類推適用により、子の監護に関する処分として上記の面会交流を認める余地がある。祖父母は、子Aの祖父母であり、Bを補助して事実上子Aを監護してきた者であるから、祖父母と子Aとの面会交流を認めることが子Aの利益にかなうか否かなどを審理することなく、本件申立てを不適法として却下することはできない。

最高裁の判断

4しかしながら、原審の上記判断は是認することができない。その理由は、次のとおりである。

⑴ 民法766条1項前段は、父母が協議上の離婚をするときは、父又は母と子との面会交流その他の子の監護について必要な事項は、父母が協議をして定めるものとしている。そして、これを受けて同条2項が「前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、同項の事項を定める。」と規定していることからすれば、同条2項は、同条1項の協議の主体である父母の申立てにより、家庭裁判所が子の監護に関する事項を定めることを予定しているものと解される。

他方、民法その他の法令において、事実上子を監護してきた第三者が、家庭裁判所に上記事項を定めるよう申し立てることができる旨を定めた規定はなく、上記の申立てについて、監護の事実をもって上記第三者を父母と同視することもできない。なお、子の利益は、子の監護に関する事項を定めるに当たって最も優先して考慮しなければならないものであるが(民法766条1項後段参照)、このことは、上記第三者に上記の申立てを許容する根拠となるものではない。

以上によれば、民法766条の適用又は類推適用により、上記第三者が上記の申立てをすることができると解することはできず、他にそのように解すべき法令上の根拠も存しない。

したがって、父母以外の第三者は、事実上子を監護してきた者であっても、家庭裁判所に対し、子の監護に関する処分として上記第三者と子との面会交流について定める審判を申し立てることはできないと解するのが相当である。

⑵ これを本件についてみると、相手方らは、Bによる子Aの監護を補助してきた者であるが、子Aの父母ではないから、家庭裁判所に対し、子の監護に関する処分として相手方らと子Aとの面会交流について定める審判を申し立てることはできない。したがって、祖父母の本件申立ては、不適法というべきである。

(弁護士 井上元)